AGAの原因

ハゲ・薄毛原因は遺伝?予防・改善する4つの対策方法解説

薄毛のなりやすさと遺伝は5αリダクターゼの活性度と男性ホルモンレセプターの感受性
親の薄毛は子供に遺伝するの?
AGAはどうして遺伝するの?
遺伝によるハゲは改善できるの?

家族に薄毛の人がいる場合、いつの日か自分も禿てしまうのではと心配になりませんか。

特に、両親や母方の家系に薄毛の人がいる場合は、AGAの不安が高まるでしょう。

この記事では、薄毛やAGAのメカニズムや薄毛が遺伝する理由についてご説明します。

その後、薄毛を発症させる他の原因や遺伝による禿の対策法についてご紹介します。

この記事は大阪AGA加藤クリニック加藤健太郎医師の監修で制作されています。

関西随一のAGA治療専門医院 大阪AGA加藤クリニックに無料で問合せできる公式LINEアカウントに気軽に友達登録してください。

通院予約もLINEで

薄毛のなりやすさは遺伝する

薄毛のなりやすさと遺伝は5αリダクターゼの活性度と男性ホルモンレセプターの感受性

AGAが発症して薄毛になる原因には、遺伝が深く関係しています。

どのような仕組みで薄毛になるのでしょうか。

主に2つの要素が関わっているからです。

  • 5αリダクターゼの活性度
  • 男性ホルモンレセプターの感受性

どちらか一方、あるいは両方の遺伝的特性を親からもらった子供はAGAを発症する可能性が高くなります。

AGA(男性型脱毛症)を発症する原因には、男性ホルモンと遺伝が深く関係しています。

AGAの発症により薄毛が進行する仕組みは以下です。

  1. テストステロンと5α-リラグダーゼが結合してDHT(ジヒドロテストステロン)が発生
  2. DHTが髪の毛の毛根にある男性ホルモンレセプターと結合
  3. 脱毛因子となるTGF-βの量が増加
  4. 髪が抜けるようにとのシグナル

5αリダクターゼの活性度は優性遺伝する

5αリダクターゼの「活性度」が高ければ遺伝で薄毛を受け継ぎやすくなります。

DHTを過剰に生成する体質になる可能性があるからです。

5αリダクターゼの活性を持つ遺伝子は優性遺伝です。

両親のどちらか一方が活性を持つ遺伝子を持つと、その活性度は子供にも引き継がれやすくなります。

これが、AGAは遺伝によって発症する可能性が高いと言われる理由です。

男性ホルモンレセプターの感受性は隔世遺伝する

男性ホルモンレセプターの「感受性」は、隔世遺伝で薄毛を受け継ぎやすくなります。

この感受性が強い人はDHTを積極的にキャッチします。

それが脱毛因子を増やすことになり、結果としてAGAの発症へとつながります。

母系に男性ホルモンレセプターの感受性が強い人がいると、隔世遺伝によって受け継がれるようです。

それで、母型の家系に薄毛の人がいればその子孫はAGAになる可能性が高くなる言えるでしょう。

女性の薄毛は遺伝ではない?

女性の場合は男性と薄毛になる仕組みが異なります。

女性の薄毛はホルモンバランスの乱れが原因です。

女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」が周期的に安定して分泌されることで、艶のある髪の毛を生成することができます。

ですので、女性が両親から受け継ぐ「X染色体の影響は極めて低い」といってよいでしょう。

ただし、女性の薄毛の遺伝的要因ははっきりと解明されていないのが現状です。

若ハゲも遺伝?

若ハゲの原因がAGAの場合は、遺伝性の要因が考えられます。と言っても、あくまでもほかの人よりも若ハゲになりやすいという意味です。

遺伝以外の薄毛原因はある?

遺伝のような先天性以外の要因でも抜け毛が増える可能性はあります。

薄毛や抜け毛を増やす原因となる以下の4つをご説明します。
  • 過度のストレス
  • 生活習慣の乱れ
  • 栄養バランスの悪い食習慣
  • 誤ったヘアケア

過度のストレス

過度のストレスは、薄毛につながる原因の一つです。

ストレスをため込むと自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。

それがもとで血管の収縮によって頭皮環境の悪化につながるのです。

血液は頭皮に栄養を運んでくれます。

でも血管が収縮すると血流が低下して、髪が栄養不足になります。

栄養不足になった髪は正常に育たなくなるので、ストレスや疲れをためないことが大切です。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れも、ハゲや薄毛を悪化させる原因の一つです。

以下のような生活習慣の乱れがあると薄毛につながりやすいでしょう。
  • 睡眠不足
  • 毎日食事の時間が不規則
  • 運動不足
  • 過度の飲酒や喫煙

これらの習慣の乱れは、頭皮の栄養不足や血行不良をまねきます。

結果として頭皮環境の悪化を促進し、髪の毛の成長を妨げる原因となる可能性が出てきます。

ちなみに飲酒については、アルコールとAGAに直接的な因果関係はないようです。

でも健康面と髪の成長どちらにも負担をかけるものなので注意が必要です。

栄養バランスの悪い食習慣

栄養バランスの悪い食習慣を続けると、髪が栄養不足になり薄毛につながります。

薄毛予防をする上で欠かせない栄養素は、髪の毛の成長を促すビタミン、ミネラルです。

外食やインスタント食品などが続くと、髪の成長に必要な栄養を十分に摂取することができません。

逆に糖質や脂質、タンパク質などを摂りすぎてしまいます。

栄養バランスの悪い食習慣や過度なダイエットによる栄養不足には気をつけましょう。

薄毛やハゲが進行しやすい体質になってしまうでしょう。

誤ったヘアケア

誤ったヘアケアも頭皮環境を悪化させます。

色々とヘアケアを試してみても、かえって悪化させてしまった経験があるかもしれません。

例えば、頭皮を洗いすぎたり、用量より多く育毛剤をつけたりすることなどです。

頭皮や髪に負担をかけてしまい、薄毛を悪化させてしまいます。

洗髪後に髪の毛を濡れたままにすると、頭皮の血行が悪くなると考えられます。

ちまたに流れる誤ったヘアケア情報には気をつけましょう。

薄毛の予防と対策方法5選

薄毛にはすぐにできる予防や対策があります。

過度のストレスや乱れた生活習慣による血行不良も原因になるからです。

これから代表的な5つの対策法をご紹介します。

  • 睡眠習慣の改善
  • 栄養バランスの整った食生活
  • ストレスの軽減・解消
  • ヘアケアの見直し
  • 病院での治療

睡眠習慣の改善

良い睡眠の習慣を保ちましょう。

毎日同じ時間に入眠することによる、まとまった睡眠時間を確保することです。

就寝前の入浴やストレッチを取り入れることをおすすめします。

朝すっきりと目覚められるからです。

栄養バランスの整った食生活

栄養バランスの整った食生活も、結果として薄毛の予防につながります。

食事面で心がけたいのは良質なタンパク質を意識したメニュー。

タンパク質を中心とし、育毛を促す促すビタミン、ミネラルもバランスよくとりましょう。

外食が多い方はサプリメントの活用もおすすめです。

他にも、飲酒は適量を守り、週1回以上の休肝日を設けましょう。

喫煙習慣は減煙からスタートし、最終的に禁煙を目指すことが大切です。

ストレスの軽減・解消

ストレスをため込まないよう、上手に軽減・解消しましょう。

過度のストレスは、薄毛につながる原因の一つです。

真面目で辛抱強く、責任感が強い人は、適度にストレスを発散しましょう。

自分のために休暇を取得して日ごろの労をねぎらいましょう。

家族や友人とゆっくり食事するのもいいでしょう。

運動で汗を流してリフレッシュするのも一つの方法です。

ストレスをゼロにするのは難しいかも知れません。

でも、少しでも心が楽になるよう自分なりの発散法を見つけましょう。

ヘアケアの見直し

薄毛が気になりだしたら、自分のヘアケアが適切かどうかを見直しましょう。

誤ったヘアケアとして、頭皮を清潔にしようと1日に何度もシャンプーする人が多いようです。

過剰な洗髪は必要な皮脂まで落としてしまいます。

それで、シャンプーは1日1回を目安としてみてください。

育毛効果を高めるための頭皮マッサージを行い、指の腹で頭部を刺激しましょう。

入浴中など、身体を温めている時に頭皮マッサージをし、血の巡りを改善させましょう。

病院での治療

最後に、AGAが原因で薄毛になった場合の治療法についてご説明します。

遺伝と聞くと「治らないのはしょうがない」というイメージをがあります。

AGAによる薄毛はクリニックでの適切な治療で改善することができます。

クリニックでの薄毛の治療法は、大きく分けて4つです。

  • 内服薬
  • 外用薬
  • 注入薬(メソセラピー/HARG療法)
  • 植毛

AGA専門ドクターの適切な指導のもと、症状に合った薬が処方されます。

メソセラピーやHARG療法という治療方法もあります。

こちらは3〜4週間に一度、半年〜1年の継続が必要です。

もし移植するのに十分な毛量があり、費用面も対応できる人には植毛があります。

ぜひ信頼と実績のあるAGA治療クリニックに相談してください。

AGA治療は遺伝子検査から始めよう

確かに薄毛は遺伝します。

薄毛には他にも後天的な環境要因もあります。

それで、ご紹介した薄毛対策で環境要因をなくしてみてください。

でも薄毛や抜け毛が思うように改善されない場合があるでしょう。

その場合、もしかすると病気(AGA)の可能性もあります。

最近はクリニックで薄毛になる体質かどうかを遺伝子解析して判定することができます。

この検査の良いところは、患者さんへの負担が少ないことです。

口内の粘膜を綿棒でこするだけで、5分ほどで終了します。

それで、まずは自分の体質を把握し、その上で薄毛対策を行うことをお勧めします。