
最近、円形脱毛症の初期症状かもしれないと当院に相談する患者さんが増えています。
多くの方は円形脱毛症の原因は一時的なストレスと考えているようです。
しかし、実は円形脱毛症の背後には様々な原因が考えられています。

この記事は大阪AGA加藤クリニック加藤健太郎医師の監修で制作されています。
関西随一のAGA治療専門医院 大阪AGA加藤クリニックに無料で問合せできる公式LINEアカウントに気軽に友達登録してください。
読みたい見出しをクリック
円形脱毛症とは?
円形脱毛症とは、頭部に円形や楕円形の脱毛部分が生じるものです。
一般的には10円玉サイズの大きさだと思われていることから「10円ハゲ」とも言われています。
脱毛の範囲が頭皮全体からみて25%を超えると重症と診断されます。
円形脱毛症の種類
円形脱毛症は、薄毛の範囲や薄毛になっている箇所によって、主に次の5種類に分類されています。
- 単発型
- 多発型
- 蛇行型
- 全頭型
- 汎発型
上記のうち、単発型と多発型を併せて通常型と呼ばれることもあります。

通常型以外のタイプは再発しやすく、難治例も多いです。
上記5種類の円形脱毛症の薄毛の特徴をご紹介しましょう。
単発型
単発型では、頭部の1カ所に十円玉程度の範囲の薄毛が現れます。
初期は薄毛の範囲も小さいので、他人に指摘されるまで気づかない場合もあります。

単発型であっても、脱毛の範囲が広がる方は治療を受けた方がよいでしょう。
多発型
多発型では頭部に2カ所以上、十円玉程度の円形の脱毛が現れます。
単発型の次に多い円形脱毛症の症例です。

通常型以外のタイプは再発しやすく、難治例も多いです。
蛇行型
蛇行型では後頭部もしくは側頭部の髪の毛の生え際から、帯状に脱毛します。
脱毛した部分が、蛇が蛇行しているように見えることから、蛇行型と言われています。
脱毛の症状が左右対称に出ることが多いです。
小児によくみられ、一般的に難治とされています。

全頭型
全頭型は、頭部全体の髪の毛が脱毛した状態です。

全頭型まで薄毛が進行すると、治療に時間がかかるケースもあります。
汎発型
頭部以外にも脱毛症が進行します。

全頭型と同様、治療に時間がかかります。
最近の円形脱毛症は女性にも多発?
最近は当院でも20代、30代の若い女性から円形脱毛症に悩んでの相談や受診も増えています。
女性は時期によってホルモンバランスが崩れやすい傾向にあります。
女性ホルモンは発毛に大きく関係しているため、急なホルモンバランスの変化が抜け毛に大きな影響を及ぼることも多いです。
最近特に多い20代女性の方に向けて、円形脱毛症の原因、治療方法をこちらの記事で解説しています。
加えて、赤ちゃんを出産した後の女性に多い「産後脱毛症」や「分娩後脱毛症」についてはこちらの記事で特集していますのでご覧ください。
女性の薄毛FAGAについては「FAGAとは?どの薄毛進行度で病院に?女性特有の症状」で解説していますので併せてご覧ください。
円形脱毛症の初期から回復期までのプロセスは?
円形脱毛症は、多くの場合以下のような症状で進行します。
初期症状

初期症状から進行期に移行するスピードは個人差がかなり大きいです。
「最近抜け毛が増えたかな?」程度のスピードで徐々に抜けていく人もいます。
1か所だけ丸く抜けて、その後脱毛が広がらず自然に治る方も多いようです。

初期症状は?
以下が典型的な円形脱毛症の初期症状です。
- 円形または楕円形の脱毛斑ができ、境界が比較的はっきりしている。
- 頭皮の地肌が見え始める
- 爪にぽつぽつと点のようなへこみやでこぼこがある
「爪甲点状陥凹」とよばれ円形脱毛症などを発症しているサインとなる - アトピー性皮膚炎、気管支炎、アレルギー鼻炎のいずれかを持っている
初期症状のまま自然治癒する方もおられます。
しかし、進行が予想以上に早く進む方もおられます。

初期の円形脱毛症に見られる爪の不調については、以下の記事で詳しく説明しています。
進行中
初期症状に加えて、以下の症状が現れることが多いです。
- 起床時に大量の抜け毛が枕に着いている
- 頭皮がぴりぴりする
- 脱毛している周囲の毛を引っ張ると簡単に抜ける(痛みもない)
- 抜けた髪の毛の毛根の部分が、細く尖った状態である。
- 脱毛斑が広がってきた。
回復期
- 脱毛しているところの一部に細い毛が生えている。
- 脱毛しているところに毛穴が点々とみえる。
- 脱毛している周囲の毛を引っ張っても簡単に抜けない
円形脱毛症の原因はストレス?
円形脱毛症は一般的には「ストレス」が原因と認知されていました。
しかし、最近では自己免疫機能の異常による脱毛症である説が有力になってきています。
AGAの発症原因、治療方法については以下の記事で詳しく説明しています。
若ハゲ(若年性脱毛症)の発症原因、治療方法については以下の記事で詳しく説明しています。

と言っても、円形脱毛症はまだ発症や治療についてのメカニズムが100%は解明されていません。
以下が、現在円形脱毛症の原因と考えられている要因です。
- 自己免疫疾患
- 毛周期の不調
- アトピー素因
- ウィルスの感染
- 遺伝
- 精神的ストレス
- 出産後の女性ホルモン値の減少
- 尋常性白斑
自己免疫疾患
現在、「自己免疫疾患」が円形脱毛症の原因として有力視されています。
自己免疫疾患とは、体内に入ってくる外敵を退治する免疫機能に異常をきたして、自身の体の一部を外敵とみなし、攻撃をしてしまう病気です。
円形脱毛症では、免疫細胞の「Tリンパ球」が毛根を誤って敵とみなし、攻撃を加えます。
その結果、毛根にダメージが蓄積して脱毛してしまいます。
実際に、円形脱毛症の患者さんの病変部の皮膚を切除して顕微鏡で観察すると、毛包周囲にリンパ球の異常な集積がみられます。

以前は精神的ストレスによって発症すると云われてきました。
しかし、ストレスを感じるとは思いにくい生まれたばかりの乳幼児にも、発症が見られます。
現在では、アレルギーが合併症などによって、自己免疫異常を引き起こすと考えられています。
自己免疫疾患を引き起こしやすい体質や既往症
自己免疫疾患の起こりやすい以下のような体質や既往症が考えられています。
- 橋本病に代表される甲状腺疾患
橋本病は甲状腺が腫れたり機能に異常を来す病気で50歳以上の1~2割が発症します。
日本皮膚科学会の円形脱毛症のガイドラインでは、円形脱毛症の合併症として甲状腺疾患が現れる割合が全体の8%程度と記載されています。 - 甲状腺機能異常症や全身性エリテマトーデスなどの膠原病
- 関節リウマチ
30代~50代の女性に比較的多く発症する病気です。
原因は免疫機能の障害だと考えられています。 - I型糖尿病
- 重症筋無力症
末梢神経と筋肉を繋ぐ部分で、自己免疫応答によってたんぱく質が破壊される病気です。全身の筋力が低下して疲れやすくなり、まぶたが下がったり、目の動きが悪くなって二重に物が見えたりします。
日本では1万5千人程の患者さんがいると推定され、男女比率では1:1.7と女性の方が多いです。 - 貧血
- 亜鉛不足
脱毛斑が多発していたり、広範囲で発症する場合は上記の病気が隠れていないかチェックすることも大切です。
毛周期の不調
円形脱毛症が発症している毛根では、髪の毛の成長サイクルである毛周期の不調が起きています。
髪の毛は、髪の毛が成長する成長期、成長が衰える退行期、抜け落ちる休止期を繰り返して健全さを保ちます。

頭全体の約90%が成長期で、10%弱が休止期にあるのが健康な状態です。
しかし、様々な要素が重なることで円形脱毛症が生じている部分の毛穴は休止期のようになってしまいます。
2019年の杏林大学の研究「円形脱毛症治療の考え方 ―毛周期の変調からみた病態と治療理論」では以下のように報告されています。
円形脱毛症の病期後半ではむしろ毛周期の障害という要素が大きい.
アトピー素因
アトピー素因を持つ人とは、アトピー性皮膚炎、気管支炎、アレルギー性鼻炎と言ったアトピー性疾患を持つ人のことです。
台湾で行われた研究「円形脱毛症とアトピー性皮膚炎の間の双方向性関連: 台湾における集団ベースコホート研究」では、以下のように報告されました。
AA患者(円形脱毛症患者)は,潜在的交絡因子の調整後,AD(アトピー性皮膚炎)発症リスクが有意に増加した(aHR:5.47;95%CI:4.76~6.28)。
同様に,AD患者は,AA発症のリスクが有意に増加した(aHR:6.00;95%CI:5.04-7.14)。
AAとADとの双方向関連を示し,これら2つの疾患が共通の病原性機構を共有することを示唆する。
円形脱毛症とアトピー性皮膚炎の密接な関係性が示唆されています。
円形脱毛症患者の40%以上がアトピー素因を持つと言われます。
また、半数以上が本人もしくは家族にアトピー素因が認められるなど、遺伝上の特性と合わせて円形脱毛症と深い関連があるようです。

ウィルスの感染
インフルエンザウィルスなどの感染により円形脱毛症が発症する場合もあります。
例えば、浜松大学の研究「ブタインフルエンザウイルス感染により誘導または悪化した円形脱毛症」では、以下のような報告がされています。
ブタインフルエンザウイルス感染によりAA(注:円形脱毛症)が悪化した代表的な2症例を報告する。
症例1は,AAの10歳の少年であり,40°Cの発熱を生じ,ブタインフルエンザウイルス感染と診断された。
1カ月後,脱毛を生じ,ジブチルスクアラート治療により病変は次第に改善した。
症例2は,AAの4歳の少女であり,ブタインフルエンザウイルスに感染し,2カ月後,脱毛が生じた。

遺伝
2020年7月に、順天堂大学と東海大学の共同研究グループの論文「MHC領域の円形脱毛症の疾患感受性遺伝子バリアントは毛髪角化に関する遺伝子発現に影響をあたえ、また脱毛に関与する」で以下の発表を行いました。
円形脱毛症の原因遺伝子の1つとしてCCHCR1を世界で初めて同定しました。
そして、円形脱毛症患者のCCHCR1遺伝子のリスクアリルをゲノム編集法でマウスに導入したところ、円形脱毛症の患者と類似の症状を再現することに成功しました。
さらに、CCHCR1遺伝子のリスクアリルの有無によって円形脱毛症患者さんの毛髪の状態に差異が生じることを確認しました。
マウスだけでなく、実際の患者の毛髪の状態でも確認されているので決定的と言ってよいでしょう。
中国での大規模調査では、円形脱毛症の方の8.4%で家族での発症が見られ、近い関係程発症率が高かった結果があります。
欧米においても、一親等(父、母、子どもなど)の間柄の場合、一般に比べて約10倍の発症リスクがあるとされています。
双子を用いた調査では、円形脱毛症の発症率が一卵性では55%、二卵性では0%と少なからず遺伝が関連していると考えられます。

薄毛と遺伝的特性の関連性、検査方法については以下の記事で詳しく説明しています。
精神的ストレス
精神的なストレスも円形脱毛症の発症要因、また悪化要因、そして再発原因のひとつとしてまだまだ影響力が強いと考えられます。
精神的ストレスを受けると、それに抵抗するために交感神経が活発に動きます。
交感神経は、心肺を早く動かしたり体温を上げるなどの働きがあり、身体がストレスと闘う準備をしてくれます。
血管は収縮し、頭部への血流が悪くなります。
結果的に毛根への栄養補給が行き届かなくなって、脱毛が引き起こされることがあります。

ただし、最大の原因は「自己免疫疾患」と考えられますので「この脱毛症状はいつのストレスが原因だろうか」と思い悩むのはさらなるストレスを生産するだけです。
出産後の女性ホルモン値の減少
出産後の相対的な女性ホルモンの減少も、円形脱毛症の原因と言われています。
妊娠中の女性体内の女性ホルモン値は通常の100倍以上に増加します。
出産すると、ホルモンの分泌量は一気に通常値に戻ります。
女性ホルモンには発毛促進の作用があります。
急激なホルモン減少により、抜け毛に発生する産後脱毛症と言われる症状が発生することがあります。

多くの場合は6カ月ほどで自然治癒しますが、長期で続く場合は産婦人科に受診しましょう。
産後の抜け毛のセルフチェック方法については以下の記事で詳しく説明しています。
尋常性白斑
「尋常性白斑」状は、斑点状に皮膚が白くなる病気です。
日本皮膚科学会の円形脱毛症のガイドラインでは、円形脱毛症の合併症として尋常性白斑が現れる割合は全体の4%程度、と記述されています。
ですから、厳密には円形脱毛症の原因ではなく、尋常性白斑によって円形脱毛症の発症が発見されることが多いです。
メラニン色素を生み出す「メラノサイト」という色素細胞が減少することで白斑が現れます。

SLE(全身性エリテマトーデス)
SLE(全身性エリテマトーデス)は、全身に倦怠感や発熱、炎症などの症状が現れ、原因が解明できていない難病です。
英語で「systemic lupus erythematosus」、頭文字をとって「SLE」と呼ばれます。

ですから、厳密には円形脱毛症の原因ではなく、SLEによる倦怠感や炎症先行で円形脱毛症の発症が発見されることが多いです。
病院で円形脱毛症を早く治す治療法
「最近抜け毛が増えたかな?」程度のスピードで徐々に抜けていく人や、抜け毛が1カ所だけで広がらない場合は自然に治る方も多いようです。

円形脱毛症が疑われる場合は、AGA専門クリニック、または皮膚科に受診することをおすすめします。
そこで、AGA専門クリニックで行われている円形脱毛症の主な治療法をご紹介いたします。
- カウンセリング
- 外用薬ステロイド
セファランチン・グリチルリチンなどの抗アレルギー剤
抗ヒスタミン薬
ステロイド内服薬
ステロイド局注
光線療法
局所免疫療法
プロペシアとミノキシジル
雪状炭酸圧抵療法
かつら
カウンセリング
AGA頭髪治療専門クリニックでは無料のカウンセリングを行っています。
薄毛治療専門のカウンセラーが、ストレスの原因となっている私生活の悩みなどを親身になって聞いてくれます。
「AGA対応可能」と謳う一般の皮膚科・美容皮膚科とAGA専門クリニックの違い、症状による使い分け方法については以下の記事で詳しく説明しています。
外用薬ステロイド
AGA専門クリニックでは、円形脱毛症については「外用薬ステロイド」治療が一般的です。
外用薬ステロイドは皮膚の炎症や、免疫機能を抑える効果があります。

セファランチン・グリチルリチンなどの抗アレルギー剤
初期症状や軽い場合はセファランチン、グリチルリチンなどのアレルギーを抑制する薬を服用します。
セファランチンにはアレルギー反応の抑制や、血行促進の効果があります。
セラファチンも外用薬ステロイドと同様に、国内で円形脱毛症の治療に実績のある薬です。
グリチルリチンの主要成分は甘草(カンゾウ)という植物です。

天然素材で副作用も少ないですが、長期に渡って摂取すると、カリウム値が下がる危険性が指摘されています。

抗ヒスタミン薬
日本皮膚科学会の円形脱毛症のガイドラインでも、抗ヒスタミン薬は併用療法として推奨されています。
ただし、円形脱毛症に対する保険適応はありません。

ステロイド内服薬
急激な進行の場合に施され、効果は抜群に高いです。
しかし、長期間の使用では糖尿病などの副作用を引き起こす可能性が高くなります。
服用は2・3カ月に留め、再服用はできません。

ステロイド局注
ステロイドは炎症や免疫機能を抑える効果があります。
ステロイド局注は、患部に直接ステロイド注入する治療法です。
円形脱毛症の治療法で効果の高い治療法の1つです。
ただし、注入には痛みを伴います。
さらに、注射した部分にしか発毛せず、その部分がへこむ副作用が起こることもあります。
使えるのは脱毛斑が小さい、あるいは数が少ない場合のみです。
長期間行うとステロイドの副作用により皮膚が薄くなることがあります。

光線療法
- 紫外線の中で304-313nmの領域の波長を使うエキシマレーザーが円形脱毛症の治療に使われることが多いです。
- エキシマレーザーは治療したい部位のみに照射できます。
- それで、円形脱毛症のような局所症状に対して効率よく、照射時間も短くて済むのがメリットです。
- 他には、NB-UVB(narrow band UV-B)も、皮膚科での円形脱毛症治療によく使われています。
- 主に中波紫外線というUV-Bの波長から有害領域をカットし、治療に有効な領域のみを抽出できます。
- ですから、有効かつ安全な治療ができます。
局所免疫療法
局所免疫療法は、円形脱毛症の患部に人工的にかぶれを起こして発毛効果を促進する治療法です。

スクアレン酸ジブチルエステル(SADBE)とジフェニルシクロプロぺノン(DPCP)という薬を患部に塗り、かぶれを起こします。
有効なら2、3カ月で発毛が見られ、現在では最も効果的な治療法のひとつとなっています。
世界的にも評価の高い方法で、日本皮膚科学会の円形脱毛症のガイドラインのBランクに推薦されています。

ただし、かゆみ・局所の赤み・腫れ・色素脱失・蕁麻疹・アトピーの悪化などの軽度の副作用は生じる可能性があります。
炎症が強すぎると全身に中毒疹やアナフィラキシーショックなどが起こる可能性もあるので慎重な治療が必要です。
なぜ局所免疫療法でかぶれさせると毛が生えるのか?
脱毛が起こっている部位では、毛根の周囲に免疫細胞であるT細胞が集まっています。
T細胞が、何らかの原因で自分の毛根にある毛母細胞を破壊しているようです。
局所免疫療法は皮膚表面にかぶれを起こすことで、T細胞を皮膚表面に集めて毛根から遠ざけます。
結果的に毛母細胞の破壊を食い止めるといわれています。

しかし、臨床上、高い発毛効果が認められていることは間違いありません。
局所免疫療法について、さらに詳しくはこちらの記事で説明しています。
プロペシアとミノキシジル
プロペシアとミノキシジルは、AGA(男性型脱毛症)治療のために処方されるお薬です。

ミノキシジルは血管を拡張する効果があり、頭皮環境を整えてくれます。
円形脱毛症の治療でも、頭皮に塗布するミノキシジル外用が使用されています。
プロペシアについては以下の記事で詳しく説明しています。
雪状炭酸圧抵療法
雪状炭酸圧抵療法は進行型の症状に対する治療法です。
免疫状態改善のため、患部に雪状の液体窒素(あるいはドライアイス)を軽くあてて、刺激を与える方法です。
1990年の自治医科大学の研究「円形脱毛症の雪状炭酸圧抵法 その発毛率の推移について」では、以下のように報告されています。
自然経過群と比べ治療開始後より, 短期間で発毛を認め, 月毎の発毛率も高く, 発毛する患者が多かった。
本治療法は発毛を促進させると思われた。
しかし12~15カ月目から発毛率の増加があまり見られないため, このあたりが他の治療法に変換する時期と考えられる。
本治療法は副作用も少なく手軽に行なえ効果的であると思われた。
現状ではドライアイスを用いた雪状炭酸圧抵療法効果は短期限定的とされており、保険適応もありません。
かつら
医療用ウィッグも円形脱毛症治療に使用されています。
円形脱毛症は突然脱毛する場合が多く、治療まで時間がかかるので、一時的に医療用ウィッグを使用する場合があります。
2015年4月に経済産業省が医療用ウィッグのJIS(日本工業規格)を設定しました。
現在販売されている医療用ウィッグで「JIS規格適合品」と表記されている製品は、比較的安心して使用できます。
円形脱毛症の予防法
日常生活で円形脱毛症を予防する方法は以下です。
- ストレスの原因を解消
- 運動して血行促進
- 刺激が少ないシャンプーを使用
- 頭皮マッサージで血行促進
ストレスの原因を解消
円形脱毛症の原因の根底に「ストレス」があります。
円形脱毛症を予防するためには、ストレスを解消するのではなく「ストレスの原因を解消する」ことが重要です。
ストレスの原因を断ち切ることで、円形脱毛症の予防に期待が持てます。
運動して血行促進
適度な運動はストレスの解消に効果的です。
ウォーキングなどの有酸素運動は血行促進効果があるので、頭皮に十分な栄養素を届けることができます。
しかし、運動をすることでストレスを感じるようでは円形脱毛症の予防に期待はできません。

長時間のウォーキングを苦痛に感じるのであれば、自分の好きなスポーツを日常生活に取り入れてもよいでしょう。
刺激が少ないシャンプーを使用
円形脱毛症はアレルギー体質の方が多いようです。
アレルギー体質の方は、市販の安価なシャンプーを使用することで体調を崩す可能性があります。
アレルギー物質が含まれていない、天然由来成分を使用した、刺激の少ないシャンプーを使用することをおすすめします。

正しい洗髪方法を以下にご紹介しましょう。
- ブラッシングをして汚れを落とす
- ぬるま湯で汚れを洗い流す
- 指の腹で洗髪をする
- シャンプーを洗い流す
- 低温のドライヤーで髪の毛を乾かす
頭皮マッサージで血行促進
頭皮マッサージをすることで、頭皮の血行が促進され、薄毛の改善につながります。
頭頂部には「百会」(ひゃくえ)というツボがあります。

ただし、頭皮マッサージを行う際は、正しい知識と技術を持ったサロンやクリニックで指導してもらいましょう
円形脱毛症の治療はAGA専門クリニックで



総合頭髪治療を専門とする大阪AGA加藤クリニックグループ総院長
臨床的に効果が認められた様々な薄毛・脱毛に有効な最先端の治療を得意とします
高い技術と広い見識に加え、患者それぞれの生活に寄り添う専門治療が評判です
平成13年 近畿大学医学部 卒業
平成13年 大阪医科大学医学部付属病院 形成外科入局 麻酔科勤務
平成17年 大手美容外科 形成外科部長 植毛部門勤務
平成23年 大阪AGA加藤クリニック開業
日本形成外科学会 正会員
日本再生医療学会 正会員
国際抗老化再生医療学会 正会員