
AGA(男性型脱毛症)は進行型の脱毛症であり、遺伝やホルモンの影響を大きく受けることが知られています。特に、家族に薄毛の方がいる場合、自分自身も同じ体質を持っている可能性が高いとされます。
だからといって諦める必要はありません。AGA遺伝子検査を活用すれば、自分が薄毛になりやすい体質かどうかを事前に知ることができ、適切な予防や治療の判断材料になります。
この記事では、AGA遺伝子検査の仕組み、検査方法、費用、治療への活かし方までわかりやすく解説します。薄毛にお悩みの方は是非参考にしてください。
月間300人以上の来患実績を誇る大阪AGA加藤クリニックで、薄毛の治療を始めましょう。無料カウンセリングで最適な治療法を見つけましょう。LINEで予約はこちらから
この記事で説明する内容は?

総合頭髪治療を専門とする大阪AGA加藤クリニックグループ総院長 加藤です
臨床的に効果が認められた様々な薄毛・脱毛に有効な最先端の治療を得意としています
平成13年 近畿大学医学部 卒業
平成13年 大阪医科大学医学部付属病院 形成外科入局 麻酔科勤務
平成17年 大手美容外科 形成外科部長 植毛部門勤務
平成23年 大阪AGA加藤クリニック開業
日本形成外科学会 正会員
日本再生医療学会 正会員
国際抗老化再生医療学会 正会員
遺伝子検査で分かるAGAリスク
AGA(男性型脱毛症)は、ホルモンや遺伝などの体質によって起こる進行性の薄毛です。
AGAの発症メカニズムやDHT・5αリダクターゼといったホルモンの関係、さらに遺伝的要因がどのようにリスクに関わっているのかを解説します。
AGAの発症メカニズムとホルモンの影響
AGAは、男性ホルモンの一種「DHT(ジヒドロテストステロン)」の影響により毛髪が徐々に細く、短くなっていく進行性の脱毛症です。
DHTは、テストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって変換された物質です。このDHTが毛根にある「毛包」に悪影響を与え、成長期を短縮させてしまいます。
つまり、DHTの影響をどれだけ受けやすいかがAGAの進行に大きく関係しているのです。
一般的には、生え際や頭頂部から薄毛が始まり、徐々に広がるのが特徴です。何より重要なのは、AGAは自然に治ることがない「進行型」の脱毛症であり、放置すれば確実に進行していくという点です。
そのため、どれだけDHTの影響を受けやすい体質かを早めに知っておくことが、予防や治療を考える上で大きな手がかりとなります。
AGAと遺伝の関係性
「薄毛は遺伝する」という話を聞いたことがある方も多いでしょう。実際、AGAは遺伝的な要素が強く関係していることがわかっています。
特に、母方から受け継ぐX染色体上のアンドロゲンレセプター(AR)遺伝子の影響が大きいとされますが、父方を含め家族歴がある場合も発症リスクが高まります。
これは、DHTの感受性に関わるAR遺伝子や、5αリダクターゼの活性に関与する遺伝子など、複数の遺伝的要素が組み合わさってリスクが決まるためです。つまり、「自分がAGAになるかもしれない」と不安を感じる方は、まず家族の薄毛傾向を一度振り返ってみることがヒントになるでしょう。
ただし、「遺伝=必ず薄毛になる」というわけではありません。遺伝的リスクが高くても、早期に対策を取ることで進行を遅らせたり、予防することは可能です。
DHT・5αリダクターゼと遺伝の関連
AGAのカギを握るのが、DHTの生成を促す酵素「5αリダクターゼ」です。この酵素には主にⅠ型とⅡ型の2種類があり、特にⅡ型は前頭部や頭頂部の毛包に多く存在し、AGAに深く関係しています。
この酵素の活性度合いは遺伝的に決まる部分が大きいです。しかし、特にアンドロゲンレセプター(AR)遺伝子の多型がDHT感受性に強く影響し、薄毛リスクを左右することがわかっています。
そのため、複数の遺伝的要素が組み合わさることで、DHTの影響を受けやすい体質が形成されます。
AGA遺伝子検査で見える「体質的リスク」
AGA遺伝子検査では、自分がDHTの影響を受けやすいか、5αリダクターゼの活性が高いかといった「体質的なリスク」が客観的にわかります。
この検査は、主に頬の内側などから採取したDNAから、AGAに関連するAR遺伝子や5αリダクターゼ遺伝子の特定の多型を調べることで行われます。
検査結果は「リスクが高い/中程度/低い」といったレベルで示されることが多く、将来的にAGAが発症・進行する可能性を数値として把握できるのが特徴です。これにより、「まだ髪があるから大丈夫」と思っている人も、将来の備えとして早期に治療や予防に踏み出す判断材料となります。
また、リスクの高さによって、フィナステリドやデュタステリドといった治療薬の適性も検討しやすくなるため、より自分に合った治療計画を立てやすくなるのも利点です。
AGA遺伝子検査はどうやる?クリニックでの検査の流れ
AGA遺伝子検査は、以下の2種類があります。
- クリニックで受ける方法
- 自宅で行える検査キット
それぞれの検査方法の違いや、実際にクリニックで検査を受ける際の流れ、さらに結果が出るまでの期間や精度の違いについて詳しく解説します。
クリニック検査と自宅キット検査の違い
AGA遺伝子検査には、大きく分けてクリニックで行う「対面型」と、自宅でできる「セルフキット型」の2つがあります。
クリニックでの検査は、医師による問診や毛髪状態のチェックに加え、血液検査や頭皮診断を併用して総合的に評価されます。
結果に対して専門家が治療方針まで提案し、フィナステリド・デュタステリドなどの処方まで一貫して対応可能なのが特徴です。費用は15,000〜30,000円が相場ですが、検査精度が高く、検体採取ミスのリスクも低い傾向にあります。
一方、自宅キットは10,000〜20,000円と費用を抑えられ、唾液・頬の粘膜・毛髪を自分で採取して郵送します。ただし、生活習慣や頭皮環境は評価されず、結果の解釈に迷った場合でも医師のサポートが受けられない点に注意が必要です。
クリニックでの検査の流れ
クリニックでのAGA遺伝子検査は、基本的に以下のような流れで進みます。
- 予約・問診
インターネットや電話で予約後、薄毛の症状や家族歴を記入した問診票を提出します。
- 検体の採取
口腔内(頬の内側)から綿棒で粘膜を採取する方法が主流ですが、血液検査や毛根採取を併用するクリニックもあります。
- 検査分析
採取した検体は専門機関に送られ、AR遺伝子や5αリダクターゼ関連遺伝子の多型を解析します。
- 結果説明
2〜4週間後(最短1週間)、医師がリスクレベルを「高・中・低」で提示し、生活習慣改善案や治療薬の適性をアドバイスします。
このように、クリニック検査はその後の治療まで一貫してサポートを受けられるのが大きなメリットです。
検査結果が出るまでの期間と精度の差
検査結果が出るまでの期間は、クリニックで2〜4週間、自宅キットで2〜3週間が目安です。
クリニック検査は頭皮診断や血液データと組み合わせるため、遺伝子リスクだけでなく現在の薄毛進行度も評価でき、精度面で優れています。
一方、自宅キットは検体の劣化や採取ミスにより誤差が生じる可能性があり、検査精度は80〜90%程度とされるため、結果を過信せずあくまで参考情報として扱う必要があります。
どんな人がAGA遺伝子検査を受けるべき?
AGA遺伝子検査は、すべての人に必要というわけではありません。
しかし、特定の特徴を持つ人にとっては、早期のリスク把握と予防につながる非常に有効な手段です。検査対象者の特徴を年齢・家系・症状の観点から解説します。
家族に薄毛の人がいるなら早めの検査がカギ
AGAにはX染色体経由の遺伝的影響が強いため、母方の祖父や叔父に若年性薄毛がいる場合、リスクが2〜3倍高まります。
以下の特徴に当てはまる方は検査が推奨されます
リスクレベル | 遺伝的要因 | 推奨する対策 |
---|---|---|
高リスク | 母方家系に複数の薄毛歴 | 20代から頭皮ケア開始 |
中リスク | 片親のみ薄毛歴 | 30代までに遺伝子検査 |
低リスク | 家族歴なし | 定期的な頭皮チェック |
薄毛の兆候がある人が早めに検査すべき理由
AGAは進行型の脱毛症であり、一度進み始めると自然に回復することはありません。だからこそ、「最近髪が細くなってきた気がする」「抜け毛が増えてきた」などの初期兆候を感じた段階での行動が重要です。
以下のような症状が見られる場合、AGA遺伝子検査を受けることで原因の特定につながります。
- 髪のハリやコシがなくなってきた
- 朝起きたとき、枕に抜け毛が目立つ
- 頭頂部や生え際が薄くなったように感じる
- 美容師に「髪が減った」と指摘された
- 抜け毛が短くて細いものが多くなってきた
こうした兆候がある段階で検査を受ければ、原因が遺伝的なものであるかを確認でき、適切な治療方針の立案にもつながります。
また、体質リスクが低ければ、他の原因(ストレスや生活習慣)に対する改善アプローチも明確になります。
AGAを予防したい20〜30代も検査は有効?
「まだ薄毛じゃないから大丈夫」と考える20〜30代の方も多いですが、AGAの進行は自覚がある頃にはすでに進んでいるケースが多いのが現実です。
特に若年層のAGAは「進行が早い」こともあるため、発症前の体質的リスクを早めに知っておくことが非常に重要です。
検査を受けることで得られる予防的メリットは以下のとおりです。
- 自分がAGAのリスク体質かを事前に知ることができる
- 高リスクの場合、生活習慣や頭皮ケアを強化できる
- 低リスクであれば過度な不安がなくなる
- 医師と早期から相談でき、将来の治療方針が立てやすい
- 治療薬の適性も予測でき、副作用リスクも抑えやすくなる
20代・30代は「まだ大丈夫」ではなく、「今こそ行動を始めるべき時期」です。予防医療の一環として遺伝子検査を取り入れる意識が、将来の後悔を減らすポイントになります。
AGA遺伝子検査後の治療・予防
AGA遺伝子検査の結果をもとに、自分の体質に合った治療や予防策を選ぶことが重要です。リスクが高いと判定された場合には、適切な治療薬の選択や、早期の対策が脱毛の進行を抑える鍵となります。
治療薬の特徴や使用の目安、治療を始めるタイミング、専門クリニックでの治療提案の活かし方について解説します。
治療薬(フィナステリド・デュタステリドなど)の選択
AGAの治療薬には、主にフィナステリドとデュタステリドという2種類の薬剤があります。どちらもDHTの生成を抑えることで毛髪への悪影響を軽減します。
- フィナステリド
5αリダクターゼの「Ⅱ型」に作用する。副作用が比較的少なく、初期治療に選ばれやすい。 - デュタステリド
Ⅰ型・Ⅱ型両方に作用し、より強力にDHTの生成を抑える。ただし、副作用リスクはやや高め。
遺伝子検査の結果で「5αリダクターゼの活性が高い」と診断された場合、より強力な抑制が必要となるため、デュタステリドが選択されることもあります。
自分の体質と薬の相性を知ることで、副作用を避けつつ、より効率的な治療が可能になります。
治療開始のタイミングと予防的アプローチ
AGAは進行性であり、気づいたときには進んでいたというケースが多いため、治療開始のタイミングがとても重要です。遺伝子検査でリスクが高いとわかった時点で、まだ症状が軽度でも治療を検討することを推奨します。
早期の予防的アプローチとしては、以下のような選択肢があります。
- 医師の指導のもとでの低用量の治療薬導入
- 食生活や睡眠、ストレス管理といった生活習慣の見直し
- 頭皮環境を整えるスカルプケアの実践
- 月1〜2回の専門カウンセリングや経過観察
これらはAGAの進行を遅らせたり、発症リスクを低減することに寄与します。「まだ薄毛じゃないから」ではなく、「これから守る」ための戦略として、予防を重視する意識が大切です。
専門クリニックでの治療計画・カウンセリング
AGA遺伝子検査の結果を受けた後、信頼できるのはAGA専門クリニックでの医師との対面カウンセリングです。
遺伝的なリスクだけでなく、生活習慣や現在の毛髪状態などを総合的に評価し、最適な治療方針を立ててもらえます。
主な流れは以下の通りです。
- 遺伝子検査の結果に基づいたリスク説明
- 現在の症状に合った治療薬やサプリメントの提案
- 治療の進め方(内服・外用・生活改善)の説明
- 定期的な通院計画の立案と経過観察の方法
これにより、「自分だけでは選びにくい治療方針」も、医学的根拠をもとに明確に示されるため、安心して治療に取り組むことができます。自己判断ではなく、専門家の視点を取り入れることで、より確実に効果を期待できます。
AGA遺伝子検査の費用相場と保険
AGA遺伝子検査を受ける際、多くの方が気になるのが費用はどれくらいかかるのかという点でしょう。
検査はクリニックでも自宅でも受けることができ、それぞれ価格帯やサービス内容が異なります。また、保険が使えるのか、自由診療になるのかといった制度面も理解しておく必要があります。
ここでは、検査にかかるおおよその費用や、保険適用の有無について詳しく解説します。
クリニック検査の費用相場
AGA専門クリニックでの遺伝子検査は、診察・カウンセリング・検体採取・結果説明を含めたパッケージ価格で提示されることが一般的です。主な費用は以下の通りです。
- AGA専門クリニック:15,000円〜30,000円程度
- 初診料やカウンセリング料(3,000円~5,000円程度)が別途かかる場合もある
- 結果説明時に治療提案を含む場合もある
クリニックでの検査は、検査の正確性に加え、医師による解説や治療へのつなげやすさがメリットです。単なる検査にとどまらず、治療の一環として有効活用できる点で、費用対効果を評価することが重要です。
自宅検査キットの価格
自宅で行うAGA遺伝子検査キットは、インターネットや薬局などで購入できる手軽な選択肢です。
価格はクリニックに比べて抑えられており、忙しい方やまずは試してみたい方に人気があります。おおよその費用は以下の通りです。
- 市販の検査キット:10,000円〜20,000円前後
- 医師のカウンセリングや治療提案は基本的に含まれない
コスト面では優れていますが、検体の取り扱いミスや結果解釈の難しさ、治療への応用しにくさといった点には注意が必要です。
保険適用の有無と自由診療の違い
AGA遺伝子検査は、日本では保険適用外の「自由診療」に分類されます。つまり、健康保険証を使って自己負担3割で受けることはできず、検査費用は全額自己負担となります。
AGA遺伝子検査は病気の診断というよりも、体質把握や将来リスク予測が主な目的であるため、医療保険の対象外とされています。その分、自分に合った医療を自由に選べる点がメリットとも言えます。
まとめ
AGA遺伝子検査は、自分が将来どの程度薄毛になる可能性があるのかを「見える化」するための有効な手段です。
DHTや5αリダクターゼなど、ホルモンと遺伝の働きによってAGAのリスクは異なり、検査を通じてそのリスクを正しく把握することで、より適切な予防や治療の方針を立てることができます。
特に家族に薄毛の人がいる方や、髪の変化を感じ始めた方には、早めの検査が今後の髪の未来を守る大きな一歩になります。費用は自由診療となるため全額自己負担ではありますが、将来的な治療や精神的な安心感を得るための先行投資とも言えるでしょう。
薄毛に対する不安や疑問があるなら、一度クリニックでの検査を受け、専門医と一緒に最適な対策を考えてみてはいかがでしょうか。
AGAでお悩みの方は、早期の専門医への相談をお勧めします。大阪AGA加藤クリニックでは、あなたの悩みに寄り添いながら、最適な治療方法をご提案させていただきます。LINE予約はこちら