
最近、「抜け毛が増えた」「生え際が後退してきた」と感じていませんか?AGA(男性型脱毛症)は、初期段階では他の抜け毛と見分けがつきにくく、不安に感じる方も多いはずです。
特に、ストレス性や季節性の脱毛と混同しやすく、「様子を見ていればそのうち治る」と誤解されがちです。しかしAGAは進行性で、放置すれば確実に悪化します。
この記事では、AGA特有の抜け毛の部位や毛の質・毛根の変化、他の脱毛との違い、初期症状の見極め方から、治療法・セルフケアの具体例までわかりやすく解説します。
早期発見・早期対処のために、ぜひ最後までお読みください。
月間300人以上の来患実績を誇る大阪AGA加藤クリニックで、薄毛の治療を始めましょう。無料カウンセリングで最適な治療法を見つけましょう。LINEで予約はこちらから
この記事で説明する内容は?

総合頭髪治療を専門とする大阪AGA加藤クリニックグループ総院長 加藤です
臨床的に効果が認められた様々な薄毛・脱毛に有効な最先端の治療を得意としています
平成13年 近畿大学医学部 卒業
平成13年 大阪医科大学医学部付属病院 形成外科入局 麻酔科勤務
平成17年 大手美容外科 形成外科部長 植毛部門勤務
平成23年 大阪AGA加藤クリニック開業
日本形成外科学会 正会員
日本再生医療学会 正会員
国際抗老化再生医療学会 正会員
AGAによる抜け毛の特徴
AGA(男性型脱毛症)による抜け毛は、進行する部位の順番や毛の質、毛根の形状に特徴があります。
どの部位から抜け始めるのか、髪が細く短くなる理由、そして毛根に現れる具体的な変化について解説します。
AGAで抜ける毛の部位とその順番
AGAは進行パターンがあり、特定の部位から始まるのが特徴です。主に額の生え際(特にこめかみ付近)から後退し始め、次に頭頂部が徐々に薄くなっていきます。これは「M字型」や「O字型」と呼ばれる典型的な進行パターンです。
この順番には、AGAの原因物質とされる男性ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)の感受性が関係しています。前頭部や頭頂部の毛根はDHTに対して特に感受性が高く、早い段階で影響を受けやすいとされています。
そのため、額やつむじの抜け毛に気づいたときは、AGAの可能性を考え、早期の対応を推奨します。見た目で「なんとなく薄くなってきた」と感じる段階でも、進行が始まっている場合があります。
抜け毛が細くなる・短くなるのはなぜ?
AGAによる抜け毛の特徴のひとつが、毛が細く、短くなることです。これはヘアサイクル(毛周期)の異常が原因で、髪が十分に成長する前に抜けてしまう軟毛化現象によるものです。
通常、髪は「成長期(約2〜6年)→退行期(約2〜3週間)→休止期(数ヶ月)」というサイクルを繰り返します。ですが、AGAでは成長期が1年以下に短縮されることもあり、太く長く育つ前に抜けてしまいます。結果として、抜け毛が産毛のように細く、長さも不十分なものになります。
ただし、細い抜け毛が多いからといって必ずしもAGAとは限らず、ストレスや加齢、誤ったヘアケアなど他の要因も関係する場合があります。
細くなった毛は、髪全体の密度やボリューム感を低下させ、見た目に大きな影響を与えます。生活の中で「髪がペタッとしてきた」「スタイリングが決まらない」と感じた場合は、軟毛化が進んでいるサインかもしれません。
毛根に見られる変化
抜け毛の毛根部分を観察すると、AGA特有のサインが現れていることがあります。毛根が以下の状態になっているなら注意が必要です。
- 小さい
- 変形している
- 黒っぽい
- 白い塊が付いている
正常な抜け毛の毛根はふっくらと丸く白いことが多いですが、AGAの場合は毛根が栄養不足などで十分に成長できず、しぼんだような形や黒ずみが見られることがあります。
毛根に付着する白い塊は、主に「毛根鞘(もうこんしょう)」か「皮脂」のいずれかです。毛根鞘は半透明で問題ありませんが、ベタつきのある白い塊は皮脂で、過剰な皮脂は頭皮環境の悪化につながることがあります。
こうした毛根の状態は、AGAかどうかを見極める参考になります。目視での判断が難しい場合は、専門クリニックでマイクロスコープによる診断を受けることが有効です。
通常・ストレス・季節性の抜け毛とAGAの違い
抜け毛の原因はAGAだけではありません。ストレスや季節の変化による一時的な脱毛も存在します。
各タイプの抜け毛の特徴を比較し、自然な脱毛との違いやAGA特有の進行性という観点から見分ける方法を詳しく解説します。
ストレス脱毛の特徴と原因
精神的・肉体的なストレスが強くかかると、一時的に抜け毛が増える休止期脱毛が起こることがあります。これはストレスによって毛包が成長を停止し、通常より早く脱毛期に移行してしまうためです。
このタイプの抜け毛は、短期間に多くの毛が一斉に抜けるのが特徴です。見た目には髪が急に薄くなったように感じられますが、ストレスが解消されれば自然と回復に向かうケースが多いです。
一方、AGAは進行が徐々に現れるため、突然抜け毛が増えるのはストレスが原因である可能性が高いといえます。見極めるには、抜け毛のタイミングや生活状況と照らし合わせることが大切です。
季節性脱毛が起きる理由と見分け方
季節の変わり目、特に秋から冬にかけて抜け毛が一時的に増えることがあります。これは動物の換毛期に似た現象で、人間にも季節的な毛周期の変動が起きるためです。
季節性脱毛の特徴は、頭皮全体から均等に抜けることと、数週間〜1ヶ月程度で自然に収まる点です。また、抜け毛の質は太くしっかりしており、毛根にも異常が見られません。
このような一時的な脱毛とAGAの違いは、「回復の有無」が大きな判断材料となります。長期間にわたり抜け毛が続く、または特定部位が目立って薄くなるようならAGAを疑うべきです。
自然な抜け毛の見た目と本数
健康な状態でも1日に50〜150本程度の髪が自然に抜けるのは正常です。自然な抜け毛は、太くしっかりしていて、毛根がふっくらと白く丸い形をしています。
また、抜け毛の量も生活の中で徐々に変動するため、「多少増えたかな?」程度であれば過剰に心配する必要はありません。特にシャンプーや枕につく毛の本数が明らかに200本を超える、あるいは髪全体が細くなっている場合は注意が必要です。
毛の質と毛根の状態を目視でチェックすることで、自然な抜け毛かどうかの目安を持つことができます。
AGAとの違いは「進行性」
AGAと他の抜け毛の最大の違いは、自然には回復しない進行性の脱毛であることです。ストレスや季節による抜け毛は一時的で元に戻るのに対し、AGAは放置すればするほど確実に進行していきます。
初期段階では気づきにくいですが、生え際や頭頂部の薄毛が少しずつ広がり、毛が細く短くなることで頭皮が透けて見えるようになります。この進行の特性が、AGAを早期に対処すべき理由でもあります。
抜け毛の本数だけでなく、変化が続いているかどうかを意識することで、AGAを見極めるポイントです。
AGAの初期サインを見逃さない
AGAは進行性の脱毛症であり、初期段階での気づきと対策が将来の髪の状態を大きく左右します。
特に注意したい生え際や頭頂部の変化、髪の密度、頭皮環境のサインについて解説します。ごくわずかな変化にも目を向けることが、早期治療の鍵となります。
額や生え際が後退するM字型の兆候
AGAの最も典型的な初期症状の一つが、額の両サイド、いわゆる「M字」の形に生え際が後退していく現象です。
鏡を見たときに「昔よりおでこが広がった」「髪をかき上げたときに地肌が見えやすい」と感じる場合は、この兆候が始まっている可能性があります。
M字型の進行は、DHT(ジヒドロテストステロン)の影響を受けやすい部位で起こりやすく、左右非対称に進行することもあります。初期は気づきにくいため、月ごとに写真を撮るなどして比較するセルフチェックが有効です。
頭頂部が薄くなるO字型との違い
M字型と並んで見逃しやすいのが、頭頂部の薄毛、いわゆる「O字型」の進行です。本人は見えづらいため、周囲に指摘されて気づくケースも多くあります。
O字型の初期症状では、つむじ周辺の髪が細くなり、密度が減ることで頭皮が透けて見えるようになります。特に頭頂部はもともと毛が密集しているため、わずかな密度の減少でも印象が大きく変わります。
見落としやすい部位なので、セルフチェックや他者からの客観的な意見が重要です。
髪のボリューム・密度が減ったら注意
「抜け毛の量は変わらないのに、髪の印象が変わった」と感じる場合、髪の密度やボリュームが低下している可能性があります。AGAは、毛が細く短くなる「軟毛化」を伴うため、髪の本数が大きく減らなくても見た目の印象は大きく変わります。
ドライヤー後に髪がペタンとする、頭皮が透けて見える範囲が広がってきたなどの変化は、AGAの進行を示す重要なサインです。スタイリングのしにくさも、見落としがちな初期症状の一つです。
初期のかゆみ・皮脂過剰などの頭皮トラブル
AGAの初期段階では、頭皮環境の悪化が一部の人に見られます。特に以下の症状がある場合は注意が必要です。
- かゆみ
- 脂っぽさ
- フケが多い
DHTの影響による皮脂分泌の増加や、毛穴の詰まり・炎症が毛根にダメージを与えている可能性があります。
これらはAGAの直接的な原因ではありませんが、脱毛を悪化させる要因となる場合があるため、症状が長引く場合は市販のシャンプーや自己ケアではなく、専門の医師による頭皮診察と適切な治療を受けることが大切です。
抜け毛の状態をチェックする方法
抜け毛の量や質、毛根の状態を自分で観察することで、AGAかどうかの初期判断が可能になります。
シャンプーやブラッシング時にできるセルフチェックの具体的な方法と、注意すべき抜け毛のサインを説明します。日常的にチェックすることで、早期発見・早期対応がしやすくなります。
シャンプー時の抜け毛本数の確認方法
もっとも手軽に抜け毛の本数を確認できるのがシャンプー時です。洗髪の際に排水口や手元に残る毛を数えることで、1日の抜け毛量をある程度把握できます。
正常な抜け毛は1日50〜100本程度と言われており、シャンプー時では30〜60本程度が目安です。
確認のポイントは継続性です。数日間観察し、「毎回60本以上ある」「減る気配がない」といった場合は、進行性脱毛であるAGAや頭皮トラブルの可能性が高くなります。
排水口ネットを活用すると、毛をまとめて確認しやすくなるためおすすめです。
ブラッシングでわかる毛の質の変化
ブラッシング時の抜け毛からは、毛の質の変化を見極めることができます。特に注意すべきは、髪が以前よりも「細く」「短く」「柔らかく」なっているかどうかです。
AGAが進行していると、髪は成長期が短縮されて十分に育たず、細く短い「軟毛」となります。これはAGAの典型的なサインであり、髪全体のボリューム低下につながります。
毛が絡まりやすくなった、手触りが変わったといった小さな違和感も、毛質変化のサインとして見逃さないようにしましょう。
AGAを引き起こす主な原因と生活習慣の影響
AGAの発症には遺伝やホルモンの影響が大きく関与していますが、それに加えて日々の生活習慣も進行に影響を与えます。
AGAの主要因と、生活の中で改善可能なポイントを解説し、発毛に向けたセルフケアの実践方法も説明します。
遺伝と男性ホルモン(DHT)の関係
AGAの主な原因は、男性ホルモンの一種「DHT(ジヒドロテストステロン)」の影響です。DHTはテストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換され生成され、毛包のアンドロゲン受容体と結合することで毛包の成長を抑制し、脱毛を引き起こします。
このDHTの影響を受けやすいかどうかは遺伝によって決まります。特に、母方の家系(母方祖父など)に薄毛が多い場合、AGA発症リスクが高まることが実証されていますが、父方の家系も影響します。
また、AGAは複数の遺伝子が関与する多因子遺伝疾患であり、発症リスクや進行速度、重症度も家系によって異なります。
家族に薄毛の人が多い場合は、早めの対策を検討することを推奨します。遺伝は避けられませんが、早期の対応で進行を抑えることは十分に可能です。
睡眠不足・栄養不足・喫煙などの生活習慣
生活習慣の乱れもAGAの進行を助長する重要な要素です。例えば以下のような習慣は、髪の健康に悪影響を与えます。
- 睡眠不足:成長ホルモンの分泌が乱れ、毛根の修復が進まない
- 栄養不足:亜鉛やビタミンB群などの髪の原材料が不足する
- 喫煙:血流が悪くなり、毛根への栄養供給が滞る
これらの習慣はDHTの生成を直接促すわけではありませんが、毛根の環境を悪化させるため、結果的に抜け毛やAGAの進行を助長します。
特にAGAが進行中の方にとっては、生活習慣の改善が治療効果の向上や進行抑制のカギを握るケースもあります。
発毛を促す生活改善とセルフケア法
生活習慣を整えることで、AGAの進行を抑え、発毛環境を整えることが期待できます。具体的には以下のようなセルフケアが有効です。
- 十分な睡眠を確保する(6〜8時間が目安)
- 高タンパク・ビタミン・ミネラルを含むバランスの取れた食事を心がける
- 血行を促す軽い運動(ウォーキングやストレッチなど)を取り入れる
- 禁煙・減酒を意識する
- 頭皮マッサージで血流を促進する
- ストレス管理(趣味やリラクゼーションの時間を持つ)
また、市販のスカルプケア製品や、ミノキシジル配合の育毛剤などを併用することで、セルフケアの効果を高めることができます。
ただし、AGAの根本的な治療には医療的アプローチが必要なことも多いため、気になる場合は専門医への相談をおすすめします。継続して取り組むことが、髪の未来を守る第一歩です。
AGA治療の選択肢と進め方
AGAは自然に治るものではありませんが、適切な治療で進行を抑制し、発毛を促すことが可能です。
専門クリニックに通うメリット、治療薬の違い、継続の重要性まで治療開始前に知っておくべきポイントを解説します。
AGA専門クリニックで診てもらうメリット
AGAの治療は、専門クリニックでの診察を受けることで、より効果的に進めることができます。最大のメリットは、専門医による正確な診断と、個々の状態に応じたオーダーメイドの治療が受けられる点です。
例えば、抜け毛の原因がAGA以外(円形脱毛症、脂漏性皮膚炎など)の可能性がある場合でも、専門医であればその見極めができます。また、生活習慣の指導や副作用への対応など、治療のトータルサポートを受けられるのも大きな安心材料です。
初回無料相談や、オンライン診療に対応しているクリニックも増えており、通院のハードルも以前より大幅に下がっています。
信頼できるクリニック選び
治療を継続するうえで、信頼できるクリニックを選ぶことは非常に重要です。以下のポイントをチェックしましょう。
- 専門医が在籍しているか
- 治療実績が豊富であるか
- 説明が丁寧で、押しつけがましくないか
- 費用体系が明確か(初回無料、定期料金など)
- 継続通院しやすい場所にあるか、もしくはオンライン対応か
安価な費用や派手な宣伝に惑わされず、信頼できる医師と対話ができるかが重要です。不安な場合は、複数のクリニックでカウンセリングを受けて比較するのも良い方法です。
フィナステリド・ミノキシジルの違いと効果
AGA治療における二大主力薬が、「フィナステリド」と「ミノキシジル」です。これらはそれぞれ異なるメカニズムで作用し、治療のアプローチも異なります。
フィナステリドは、内服タイプの治療薬で、主にAGAの進行を抑えることを目的としています。男性ホルモンのテストステロンがDHT(ジヒドロテストステロン)という物質に変換されるのを阻害し、DHTによる毛根への悪影響を防ぎます。
この薬は、抜け毛を止めることに特化しており、現状維持や進行の抑制を期待する人に向いています。
ミノキシジルは、外用薬(市販の育毛剤にも配合)や内服薬として使用され、発毛を促す働きがあります。主な作用は、血管拡張によって頭皮の血流を改善し、毛母細胞への栄養供給を活性化することです。つまり、「髪を生やす」ためのサポートを担う成分です。
これらは併用することでより高い効果が得られるため、多くのAGA専門クリニックでは併用療法が基本となっています。ただし、副作用のリスクや体質との相性もあるため、自己判断ではなく、医師の診察を受けたうえで最適な治療プランを組むことが非常に重要です。
治療効果の目安期間と継続の重要性
AGA治療は、すぐに効果が現れるものではなく、一般的に治療を開始してから効果を実感できるまでには3〜6ヶ月程度の期間が必要です。
特に治療を始めて1〜2ヶ月目には、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがありますが、これは新しい髪が生え始める前兆であり、治療が正しく機能している証拠といえます。
また、AGA治療でよく用いられるフィナステリドは、服用を中止すると男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響が再び活発になり、再び脱毛が進行し始めることが知られています。
通常は中止後3〜6ヶ月ほどで、治療前の状態に戻ってしまうケースが多く見られます。ミノキシジルも同様に、使用をやめると数ヶ月でその効果は徐々に失われてしまいます。
このように、AGA治療は継続が重要であり、効果の現れ方には個人差があることも理解しておくべきです。焦らずに治療を続け、治療中は医師と経過を共有しながら進めることが、薄毛改善への確かな一歩となります。
まとめ
AGAによる抜け毛は、進行部位のパターンや毛の質・毛根の変化など、他の脱毛とは明確な違いがあります。「最近抜け毛が増えた」「髪が細くなった」と感じる方は、AGAの初期サインを見逃さずに、セルフチェックや生活改善に取り組むことが大切です。
また、自己判断が難しい場合は、専門クリニックでの診察を受けることで、正確な状態把握と最適な治療法の提案が可能になります。
AGAは進行性のため、早期対策がカギです。この記事を参考にして、自分の髪の未来を守る一歩を踏み出してみてください。
AGAでお悩みの方は、早期の専門医への相談をお勧めします。大阪AGA加藤クリニックでは、あなたの悩みに寄り添いながら、最適な治療方法をご提案させていただきます。LINE予約はこちら